
極上の革素材 Leather
世界各国の革文化を楽しめる
質感と色味で魅了する極上の革素材
Basics Ability
欧州皮革を中心とした個性豊かな革素材

メーカーとして日本一の欧州皮革を保持
ココマイスターは独自に革倉庫を持っており、欧州各国から輸入しています。そして、倉庫にはイギリス、イタリアなどの革文化豊かな欧州からの革素材が多く保管されています。保管状態も完備されており、最高の製品となるべく待機しています。
革素材はすべて天然皮革を採用している為、自然の風合いを多く残しており、天然が故に状態管理の徹底が求められています。更に、ココマイスターは欧州の輸入皮革を日本一保持しているブランドでもあります。
紀元前ルーツの製法により作られる革は、製作までに1年かかるものもあり、船便で輸送された場合は、さらに2ヶ月ほどの時間をかけて、日本に輸入されています。独自の輸入ルートなどもあり、常に上質な革素材を調達し続けています。
The First Weapon
世界最高峰の革素材を生み出す欧州各国

イギリス、イタリアなどの革のルーツ
革文化は戦争により大きく発展してきました。日本の数百倍の数を誇るタンナーと呼ばれる革を作る職人達は、古くはガンホルダーや靴、ベルトなど戦争で必要な物資を作り続けて来た経緯があります。
今では形を変え、ファッションアイテムとして、インテリアとして、ビリーヤードのキューなどの趣味の物の革素材を製作しています。その為、イタリアやイギリス、フランスの川沿いには多くのタンナーが今でも存在しており、上質な素材を生み出し続けています。
数あるタンナーの中で、それぞれのタンナーが生き残る為、ハイエンドな革素材を作る会社も多く存在し、ココマイスターを含めて、多くのラグジュアリーブランドにも提供し続けています。その為、欧州国内ではタンナーそのものの売買も積極的に行われています。
各国の革文化はその国の雰囲気を映し出しています。イギリスは硬派で堅牢、そして伝統的な製法にこだわる。イタリアはムラがあり芸術的、そして経年変化を楽しめたり、伝統には拘らず、新しい技術を探究していく力もあります。フランスは一目美しく、経年変化せず美しい状態を保つ、ドイツも同じく経年変化しない革が得意です。
The Second Wepon
革製品の醍醐味である経年変化

使い込む事で味が出る魅力的な素材
革製品の醍醐味である経年変化する革を得意としているイタリアとイギリス。イタリアの経年変化は激しく、使い込む事で色味も風合いもかなり変わっていくのが特徴です。
イギリス皮革の経年変化はゆっくりですが楽しむ事ができます。紀元前ルーツの伝統製法により作りられているオークバークなどは、絶滅寸前の皮革でした。しかし、ココマイスターが復活させオークバークコレクション、ザオークバークコレクション、ゴーストタウンコレクションなどを生み出しました。
その活動が評価され、2018年に第二代ケント公爵エドワード王子へ、ココマイスターの革製品がプレゼントされました。経年劣化しない革が、現代では主流ですが、経年劣化を美しく起こす事で、上品に経年変化する革素材がココマイスターの魅力の一つとなりました。
経年変化させる事で、革製品に対しての愛着も多く持つことできます。クリームを塗り磨いたり、自分だけの表情を作る、そんな楽しみが革製品にはあります。
Braided Leather
ココマイスター“流” 編み込まれた皮革

グラデーションの様な変化を見せる
自然が作り出した美しい風合いに魅了される
紀元前から続く伝統製法により作られた皮革を、編み込むことにより表情に豊かさを与え、空気に触れる面積を増やすことで、経年変化をより楽しむことが出来ます。
経年変化がグラデーションのように散りばめられた、水面の様な美しい表情を魅せてくれます。ココマイスター でしか見られない、上品な世界観をお楽しみいただけると確信しています。
編み込みは、細いものから太いものまで、革の個性に合わせて最も美しいと思うモノを選び、そして製品にして行きます。非常にラグジュアリーながら、革らしい温かみや風合いを楽しむことが出来ます。
編み込むことで、キズが目立ちにくく、手に持った質感も柔らかく、素晴らしいモノへと変化します。表情が豊かになることで、見ていても飽きが来ず、上質な素材から放たれる存在感は、ラグジュアリーながら、紳士物らしい本格派の風合いを魅せてくれます。
Press on The Leather
プレスオンされた極上皮革

天然皮革の新しい楽しみ方、
好みの風合いを見つける
ココマイスターは圧倒的な重量と熱量でプレスオンする、プレスオンザレザーです。一般的には、傷や不良となってしまう革に対して、傷を隠す意味で使用する通称型押しと呼ばれる加工方法ですが、ココマイスターでは上質な素材にそのままプレスオンすることで、模様が出る場所と、出ない場所で、両方とも楽しむ事が出来るのが特徴です。
その為、模様も大判のものが多く、プレーンな美しい部分と、模様が醸し出す濃淡を両方とも楽しめる様に加工製作しています。コードバンレザーへのプレスオンなど、新たな加工に挑戦しており、天然皮革をまた新しい形で楽しむ事ができます。
加工方法にも、重量・熱量・そして型を入れる時間などを緻密にコントロールすることで、上品さもありながらファッションアイテムとしても、自分好みの模様を探し、合わせる楽しみを提案できる様になりました。
Leather Pick Up
極上皮革のピックアップ
-
クロコダイルレザーCrocodile Leatherココマイスター唯一の極上爬虫類
ココマイスターで取り扱う唯一の爬虫類レザーである、極上のクロコダイルレザー。フランス産のイリエワニを原料に、最も美しく、力強い風合いに仕上げられています。革を鞣し、そして仕上げに至るまでを全てハンドメイドで行う工程が、この革の美しさを表現しています。最も美しく、唯一無二の存在に相応しい上品さと風合いは、まさに時代の成功者の為に作られた革素材です。
メンテナンスこのクロコダイルレザーはあまりの上質さに、市販のクロコダイル用では曇りが出てしまいます。詳しいメンテナンスについてはカスタマーサポートまでお問い合わせください。
-
オークバークレザーBarricade Oak Bark伝統皮革を編み込み更に進化
英国で鉄の掟呼ばれる365日と1日をかけて製作されたオークバークレザーを編み込んだ皮革です。オークの木をチップ状に砕き、それのみを使用して鞣されたオークバークレザーは、最もトラディショナルな製法により鞣されています。ヴィンテージな風合いが美しく、とても魅力的な表情を醸し出します。経年変化する編み込みは、グラデーションが見事です。
メンテナンス表面にロウが浮き出いている間は、メンテナンスは必要ありません。ロウが取れた後は、栄養クリームや防水スプレーによるメンテナンスは可能です。
-
ブライドルレザーBridle Leather英国の馬具革が魅せる風合い
英国で馬具革として生み出されてブライドルレザー。ヌメ革をベースにし、馬具用のレザーとしてロウを塗り込む事で繊維を引き締め、風雨にさらされても高い強度を誇る革素材として発展してきました。現代では、ファッション用として艶やかで上品な仕上げが施されており、とても洗練されてお洒落な風合いを醸し出します。それでいて、革らしい風合いも感じさせてくれるのも、この革ならではの良さです。
メンテナンス表面にロウが浮き出いている間は、メンテナンスは必要ありません。ロウが取れた後は、栄養クリームや防水スプレーによるメンテナンスは可能です。
-
シェルコードバンShell Cordovan革本来の風合いを極限まで生かす
シェルコードバンを生み出す米国ホーウィン社は、100年以上の歴史を誇る伝統的なタンナーです。植物タンニンを使用して鞣すことにより、革本来の風合いを極限まで生かす様に製作されています。オイルも多分に入っており、それにより経年変化が美しく、変化するコードバンとして、独自の地位を築いています。最初はマットな風合いですが、使い込むことで光沢が出てくるのが特徴です。
メンテナンスオイルが多分に含まれている為、メンテナンスは被膜が張り曇った表情になる可能性があります。栄養クリームなどを塗る場合はパッチテストを推奨します。
-
水染コードバンCordovan一目美しいコードバンの極む艶
その独特の硬質な素材感から、革のダイヤモンドとして呼称されています。希少価値が高く、キメの細かな美しさが紳士を魅了し続けています。コードバンは、馬のコードバン層と呼ぶ部分のみを使用します。1頭から取れる量はごく僅か、それを日本の職人により、丁寧に仕立て上げられました。水性染料で丁寧に染められており、透明感のある美しい光沢、表情が実現されています。
メンテナンス乾燥が気になるまで、メンテナンスは必要ありません。非常に繊細な素材ですので、パッチテストは必ず行ってください。水気、湿気にはとても弱いです。
-
シアギレザーSiagi Leatherフランス産のボックスカーフ
フランス中部で作られている、ボックスカーフです。ボックスカーフは、四角形の細かい水シボが特徴で、革を鞣す過程で自然と表現されています。また、クロム鞣しと呼ばれる製法により、色味や革の表情を長く保つことが出来るのが特徴です。それにより、ボックスカーフの洗練された風合いを、長くお楽しみいただけます。
メンテナンスメンテナンスは可能です。ウォーターストップスプレーをかけてから、シュプリームクリームを塗布し、最後にポリッシングクロスで乾拭きを推奨しています。
-
オークバークOak Bark鉄の掟・オークバークを嗜む
紀元前から続く製法である、オークバークレザー。絶滅危惧種のこの革をココマイスターが復活させました。オークの木をチップ状に砕き、ミルフィーユ状に皮とチップを重ねることで、革を鞣す独自の製法を採用しています。365日と1日という長い月日をかけて製作されており、鉄の掟と呼ばれるオークの木保護のルールが今でも守られています。ナチュラル色は、染色はしておらず、オークの木の色味だけで付けられています。
メンテナンス表面にロウが浮き出いている間は、メンテナンスは必要ありません。ロウが取れた後は、栄養クリームや防水スプレーによるメンテナンスは可能です。
-
ワイルドバケッタレザーWild Vachetta Leather千年の伝統製法をスモーキーに
イタリア千年の歴史を誇るバケッタ製法と呼ばれる製法で製作されています。長い歴史を誇る、伝統的な製法で鞣されており、経年変化が美しく、革らしい風合いを楽しめるのが特徴です。このレザーは、霧がかかる様なスモーキーな風合いに仕上げられており、独自の風合いを愉しむことが出来ます。自然の風合いを楽しめ、そして使い込むことで変化するエイジングは、この革の醍醐味でもあります。
メンテナンスメンテナンスは可能です。ウォーターストップスプレーをかけてから、シュプリームクリームを塗布し、最後にポリッシングクロスで乾拭きを推奨しています。
-
NEVADANevada高い品質の伝統的なプルアップレザー
植物タンニンで丁寧に鞣したNEVADAレザーは、革らしい風合いとアンティークな風合いが特徴です。オイルを複数回入れることで、綺麗な艶感と深みのある表情を実現しています。プルアップレザーとは、手でオイルを移動さることが出来るのが特徴です。それにより、傷などを揉み込むことで消すことが出来たりと、伝統的なオイルレザーを作り上げる製法により仕立て上げられました。オイルが多分に含まれているので、経年変化が顕著で味を愉しむことが出来ます。
メンテナンスメンテナンスは可能です。ウォーターストップスプレーをかけてから、シュプリームクリームを塗布し、最後にポリッシングクロスで乾拭きを推奨しています。
-
マルティーニレザーMartini Leather千年の歴史を誇るバケッタ製法
イタリアの老舗タンナーによるバケッタ製法と呼ばれる伝統的な製法により仕立て上げられています。植物タンニン100%で鞣された牛革にオイルをゆっくりと時間をかけて染み込ませていく独自の製法により、上質なオイルレザーが誕生します。適度なシボ感と、手に馴染む質感は心地よく、使い込む程に味が出てくるのが特徴です。経年変化をしても、革らしさと上品さが保たれます。
メンテナンスメンテナンスは可能です。ウォーターストップスプレーをかけてから、シュプリームクリームを塗布し、最後にポリッシングクロスで乾拭きを推奨しています。
-
プレスオンザブライドルPress on the Bridleプレスオンされたブライドルレザー
英国老舗タンナーから、プレスオンする為に作られたブライドルレザーです。通常のブライドルレザーでは、表面が割れてしまう為、柔軟性を持たせたのが、このブライドルレザーです。紀元前から続く伝統的な製法で作られており、トラディショナルな印象が英国紳士らしい魅力を醸し出しています。植物タンニンで鞣されており、自然の風合いを生かしながら、プレスオンされた表情の二つを同時に愉しむことが出来ます。
メンテナンス表面にロウが浮き出いている間は、メンテナンスは必要ありません。ロウが取れた後は、栄養クリームや防水スプレーによるメンテナンスは可能です。
-
プレスオンザオークバークPress on the Oak Barkプレスオンされたオークバークレザー
鉄の掟と称される365日と1日をかけて鞣される皮革であるオークバークに、圧倒的な重量と熱量で、模様を付けたプレスオンされたオークバークレザー。今回は、ゴーストタウンコレクションに合わせて、より孤独な表情を作り上げました。伝統皮革が醸し出す、重厚かつクラシカルな雰囲気が、より一層孤独感を盛り上げてくれます。希少な伝統皮革は経年変化も楽しめます。使い込むことで味が出る、新しいオークバークをご堪能ください。
メンテナンス表面にロウが浮き出いている間は、メンテナンスは必要ありません。ロウが取れた後は、栄養クリームや防水スプレーによるメンテナンスは可能です。
-
ナポレオンカーフNapoleon Calf脅威のエイジングレザーで豹変を
イタリアの老舗タンナーが製作するナポレオンカーフです。脅威のエイジングレザーと言うほどの豹変する変化を見せてくれます。この最高級のオイルヌバックは、植物タンニン鞣しを行い、表面の銀と呼ばれる部分をサンドペーパーで擦ることで起毛させ、オイルを多分に複数回いれることで製作しています。
メンテナンス表面の起毛が少なくなってからのメンテナンスを推奨しています。新品に近い状態で、クリームを塗布されますと経年変化を早めて豹変してしまいますので、経年変化をゆっくりお楽しみ頂く場合は、革の起毛が少なくなってからクリームなどを塗布ください。防水スプレーやブラッシングなどのメンテナンスは可能です。
-
フランスシュリンクレザーFrance Shrink Leather軽量かつドライマットな光沢を愉しむ
フランス名門タンナーが製作する、フランスシュリンクレザーです。シュリンクという革を縮めることにより、特徴的なシボ感を表現しています。クロム剤による鞣しにより、軽量にそしてしなやかに、革表情と色味を長く保てる様に仕上げられています。フランスらしい気品に溢れた上品な革素材です、質感はドライマットで色味は深みがありながら発色も素晴らしい、紳士を魅了する上品な革素材です。
メンテナンスメンテナンスは可能です。ウォーターストップスプレーをかけてから、シュプリームクリームを塗布し、最後にポリッシングクロスで乾拭きを推奨しています。